会員になるには・・・??
安来節保存会の支部に入会する事が条件となります。支部の一覧の中から、近隣の支部を事務局にご一報いただけば、連絡先、入会方法等詳しくお知らせいたします。
安来節保存会の種目は、唄、絃、鼓、踊、銭太鼓があり、一人で何種目も選ぶことができます。入会後は、年一回の審査会で審査を受け、技倆の資格が決定します。技倆資格階級は次のとおりです。
○ 名人 |
○ 准名人 |
○ 大師範 |
|
|
○ 師範 |
○ 准師範 |
○ 三段 |
○ 二段 |
○ 初段 |
○ 一級 |
○ 二級 |
○ 三級 |
|
|
○ 三段 |
○ 二段 |
○ 初段 |
○ 一級 |
○ 二級 |
○ 三級 |
支部一覧
本部道場、飯南支部、出雲支部、石見支部、大田支部、邑智支部、鹿足支部、加茂支部、
神門支部、湖陵支部、江津支部、宍道支部、大社支部、大東支部、津和野支部、
那賀支部、仁多支部、浜田支部、浜田中央支部、斐川支部、平田支部、北陽支部、
益田支部、益美支部、松江支部
尾高支部、境港東支部、大山支部、智頭支部、津ノ井支部、東伯支部、鳥取支部、鳥取中支部、
法勝寺支部、米子支部、米子中支部
江田島能美支部、広島支部、広島安芸支部、広島玉実支部、広島東支部、広島南支部、
備北支部、宮島支部、鯉城支部
岡山支部、津山支部、津山中央支部
山口支部、山口西京支部
伊予道後支部、松山支部
神戸支部
関西支部
和歌山支部
東海支部
静岡支部
大江戸支部、大利根支部、関東支部、東京支部
東北支部
安来節保存会
〒692-0064 安来市古川町534(安来節演芸館内)
TEL 0854−28−9988
FAX 0854−28−9393
|